(´ワ`)

主に技術系備忘録、たまに日記。

自己紹介はプロトコル的会話

https://nnsnico.hatenablog.jp/entry/2023/04/14/222331 の続きのような内容。 仕事の作業用BGMに人の会話を欲したため、たまたまこのラジオを聞いた。 上の記事を書いたばかりなのもあって、ドンピシャに突き刺さる内容だったので考えをまとめたかった。 …

自己紹介は自分の好きなことを言っていい場所ではないという持論

時期的には新入生や新社会人が入る前か直後に投稿すべき内容ではあるが、あくまで持論なので全員が関係する内容ではない。というか誰かのためでなく、自分の戒めのために書く。 学校や会社など何か新しい環境に入れば自己紹介はほぼ確実にあるだろう。そのと…

Kotlinのsealedキーワードで勘違いしてはいけないこと

注意 本記事はあくまで 2023/03/13 時点の備忘録ですので内容が変更する可能性があります。 今のところは個人的な備忘録で残している内容です。 概要 現時点でも「kotlin sealed class」あるいは「kotlin sealed interface」などで調べると、上位に出てくる…

nvim-lspのジャンプ機能をcoc.nvimの頃のものから置き換える

Zenn に投稿した以下の記事のおまけを今更書く。 zenn.dev 背景 以前まで LSP クライアントプラグインとして coc.nvim を使用していた。 その時はジャンプ先の挙動をカスタマイズするために、 VimScript を用いて独自の挙動を行うスクリプトを書いていた。 …

より実用的なopenコマンドでディレクトリを開く in WSL2

WSLで open のコマンドを使いたいときの方法はもうすでにいくつもある gitlab.com qiita.com しかし、 open のために、しかもWSLだけのためにわざわざCLIを入れたくなかったので、上記記事に加えて個人的にもう少し手を加えた open コマンドを実装しているの…

(この記事は内容がもう古いです) zinitでgit switchのcompletion(補完)を取り入れる + α

追記 この内容はおそらく情報が古いです。最新のZshを利用している場合、標準でgitのcompletionを利用できます。 github.com zinitがリリースされた頃から、「何やら早いらしい」ということだけでとりあえずexampleを見様見真似でコピペして使っていた。 zpl…

coc.nvimのjumpCommandをカスタマイズする

まえがき 僕は今こそVim(or neovim) + Lspを使用してコーディングをしているが、数年前まではIntelliJ IDEA Ultimateを使っていた。 よく利用していた機能の一つとしてコードの変数や関数への参照先へジャンプする機能だ。(ソースコードナビゲーションの一種…

Rustのスマートポインタまとめ

最近まじめにRustを勉強し始めたので主要なスマートポインタについてRustドキュメントの内容を自分用にまとめる。 Box<T> T の値をヒープに格納する。型の中に同じ型が入るような無限の再帰ループを起こすような型のように、 T のサイズが未確定のときに使える</t>…

Vinpok社 Taptekのよかったところ・微妙だったところ(プログラミング編)

こちらで衝動買い www.makuake.com 2019年4月下旬購入、2019年6月19日商品到着 というような感じでまだ完全に理解した状態じゃないけどひとまず数時間触ってみた感想 よかったところ 膝の上にのせたときの安定感がよい ゴムが良い安定感をだしている 音がき…

VimmerのためのMagnetショートカットキー

Vimmerならエディター以外もVimっぽくしたいよね...? MacOSのPC所持者ならだいたい持っている「Magnet」 Windowsのような画面分割が出来るやつなのだが、初期のショートカットは指をたくさん動かさなきゃいけないので大変だった そこでトラックパッドよりキ…

ゴイスーなえっち本を読んだのでHaskellについてまとめた

Haskellメモ すごいH本を読んだのでHaskellに関してメモしたことをそのまんまここに残しておく。違うところもあるかも... 基本的なこと(データ型など)については省略 すばらしい機能 パターンマッチ 与えられた引数に対してパターンマッチを行える 例) フィ…

Alfredとかでキーバインドを⌘+Spaceとしたときに英数も一緒に送信しちゃう

タイトルママ。 僕は普段Alfredのキーバインドを⌘+Spaceにしています。 基本的にAlfredで検索する内容は英語ばかりなので、起動したときはすぐに英数の状態になっていてほしいですね。 素早い操作に慣れてなにも確認せずに起動した瞬間にタイピングして「か…

いまさらReact + Reduxのセットアップをおさらいする

研究をろくにやらないでいるnnsです。 いろんなところでReactやReactNativeをさわる機会が多いものの覚えが悪いのでReact + ReduxのSPAプロジェクトの作成手順を毎回忘れます。 忘れないように自分なりに手順を書きます。あくまで手順メモなのでReactやRedux…

Karabiner-Elementのプラグイン「Vim-emulation」でVivaldiを無視するルールを追加する

前フリ 前回の続きのお話です。 もっといろんなアプリをVim化したいという願望をもっていた僕でしたが、結局KaraBiner-Elementの「Vim-emulation」というプラグインを入れることで落ち着きました。 いろんなアプリをVim化する上でESCキーがアプリと競合して…

トラックパッドを使わずVimライクにキーボード操作するための方法を模索しています

最近Vimmerになりましたnnsnicoです。 Vimの良さを知ったのは春のインターンシップでメンターの方がIdeaVimを使用していたことがきっかけでした。ターミナルいじりが若干の趣味になりつつあるこの頃でしたので、興味本位でVimを触ってみたところ指をチャカチャカ動…

FlutterとReactNativeを両方使った感想をお話しする

どうも。@nnsnicoです。 今週末にAndroid関連のLT会があるのでその資料を作る前にどんなことを話そうかを整理する目的でここに話すことを書いておきます。 はじめに 最近(?)なにかと流行っているのではないかという感じのクロスプラットフォームアプリのフレ…

スカラシップスポンサーとしてDroidKaigi 2018へ行ってまいりました

はじめまして。@nnsnicoです。 2月8〜2月9日にかけて行われました「DroidKaigi 2018」へ参加したレポートとその経緯についてお話していきたいと思います 経緯 今回のDroidKaigi 2018では、学生のためのオトクなプランが提供されていることを公式ページより知…